日本では昔からリサイクルの国 新しくあつらえる場合は、「呉服店」や「太物(ふともの)店」で反物を購入しました。呉服は絹もの、太物は木綿ものの意味です。
既製のものはなく、反物を買って自分で仕立てるか、仕立てに出して着ることになります。
新品の着物はお金持ちの物で、庶民にはなかなか手に入りません。
そこで着る古されたり、流行が終わると、古着の仲買人がやって来て、今度は「古着屋」の店頭に並ぶことになります。
庶民は通常、着物を古着屋で買っていました。
ここからがさらにすごい。
大人用の着物を古着屋で買う ⇒古くなれば使える部分で子ども用に作り直す ⇒次の子どもが生まれたらオシメに ⇒オシメがとれたら雑巾に ⇒雑巾がだめになればたき付けに ⇒
灰になったら洗濯に、肥料に
そして作りで出た端切れは「端切れ屋」が買ってく巾着や小物に 利久もそんなエコロジーなリサイクルのお手伝いをできればと考えています。